SSブログ
SSブログ

大阪中之島美術館 開館記念特別展 「モディリアーニ ―愛と創作に捧げた35年―」 Inaugural Special Exhibition   Amedeo Modigliani [美術館  ARTNEWS アートニューズ]

大阪中之島美術館 開館記念特別展


「モディリアーニ ―愛と創作に捧げた35年―」


Inaugural Special Exhibition   Amedeo Modigliani


s02《座る裸婦》アントワープ王立美術館★.jpg


アメデオ・モディリアーニ 《座る裸婦》


1917年、アントワープ王立美術館、


photo: Rik Klein Gotink, Collection KMSKA - Flemish Community (CC0)


 


20222?大阪中之島美術館が開館し、そのオープニングを飾る第二弾として、エコール・ド・パリの一員でピカソや藤田嗣治などと共に活躍したアメデオ・モディリアーニ(Amedeo Modigliani  1884 ? 1920)の展覧会が好評開催中だ。


 イタリア出身のモディリアーニは、祖国で学んだ堅実な絵画技法をもとに、芸術の都パリで個性的な作風を確立し、生涯に多くの肖像画を描いた。


 モディリアーニの人物像の作品の特徴は、アーモンド型の眼や細長い首をもち、一目で彼の作品とわかる強烈な個性を有する。


 わずか35歳で夭折したが、短い人生の中で精力的に描いた作品群は、多くはないが、世界中で今なお愛好されている。


 この展覧会では、国内外で所蔵されるモディリアーニ作品を中心に、同時代のパリを拠点に繰り広げられた新しい動向や多様な芸術の土壌を示し、モディリアーニ芸術が成立する軌跡をたどっている。


 


みどころ


1. 世界初公開の肖像画を含め、国内外のモディリアーニ作品約40点が集結。


フランス、イギリス、ベルギー、デンマーク、スイス、アメリカなどから選りすぐりを集め、さらに国内美術館等が所蔵する油彩画や水彩、素描が一堂に会す。


なかでも、スウェーデン生まれの伝説的ハリウッド女優、グレタ・ガルボ(Greta Garbo1905 - 1990)が生涯にわたって愛蔵した《少女の肖像》は世界初公開。


s01《少女の肖像》グレタ・ガルボ・ファミリー・コレクション★.jpg


アメデオ・モディリアーニ 《少女の肖像》


1915年頃、グレタ・ガルボ・ファミリー・コレクション


 


2. 大阪中之島美術館所蔵の裸婦像と同じモデルを描いた作品が来日、大阪で初めての再会。


大阪中之島美術館の約6000点のコレクションを代表する《髪をほどいた横たわる裸婦》。


この作品のモデルと同一の女性を描いたアントワープ王立美術館(ベルギー)所蔵の《座る裸婦》が来日、大阪で初めての競演が叶う。しかも横に並べて展示されており、同時に鑑賞できるのは、大変贅沢な体験だ。


 


3.モディリアーニとともに活躍した芸術家の作品を集め、大阪・中之島に「エコール・ド・パリ」の空間を再現。


20世紀前期のパリで活動したモディリアーニは「エコール・ド・パリ」の一員として、ピカソやシャガール、藤田嗣治などと同世代。


本展では、そうした仲間たちの作品も多数紹介、彼らの交流を紹介。


パリに吹いた新しい風とともに、モディリアーニ芸術が成立する軌跡をたどる。


 


映画『アンナ・カレニナ』や『椿姫』に主演したことで有名なグレタ・ガルボが絵画をコレクションし、最期まで自宅に飾っていた《少女の肖像》。


女優引退後、1940年代からガルボは美術品の収集を始めたと言われている。この作品は、オークションで手に入れたとガルボの後継者は言っているという。


筆者は、この原稿を書くまでにどういう経緯でこの作品を手に入れたかを調べたが、詳細はわからなかった。


しかし、個人蔵のため今まで一般には公開されていなかった作品をこの大阪中之島美術館の開館に合わせて鑑賞できるのは大変貴重だ。


開館記念展 「みんなのまち 大阪の肖像」([1] 202249日(土) ? 73日(日))では、そごう百貨店のエレベータの扉を屏風に仕立てたものが展示されている。


これは、改装前の大丸心斎橋店の外商サロンにおいて使われていたのを筆者は目撃している。


現在はパルコの所蔵になっているが、外商サロンの係員にお聞きし、パルコにも確認したところ、筆者が目撃したものと同一であった。


こちらも大阪ゆかりのものとして鑑賞していただきたい。


 


会期  202249日(土)? 718日(月・祝)


*月曜日休館(7/18 を除く)


531日(火)より展示作品の一部変更。


開催時間 10:00 ? 17:00(入場は16:30まで)


会場  大阪中之島美術館 5階展示室


主催  大阪中之島美術館


読売新聞社


協賛  岩谷産業


大阪芸術大学グループ


きんでん


清水建設


大和ハウス工業


NISSHA


パナソニック ホールディングス


非破壊検査


協力   イタリア文化会館 - 大阪


国立民族学博物館


観覧料  一般1800円(1600円)


高大生1500円(1300円)


小中生500円(300円)


*災害などにより臨時で休館となる場合があり。


*税込み価格。カッコ内は20名以上の団体料金。


20名以上の団体鑑賞をご希望される場合は事前に団体受付フォームにてお問い合わせのこと。


*障がい者手帳などをお持ちの方(介護者1名を含む)は当日料金の半額(要証明)。


ご来館当日、2階のチケットカウンターにてお申し出のこと。(事前予約不要)


*一般以外の料金でご利用される方は証明できるものを当日ご提示のこと。


*本展は、大阪市内在住の65歳以上の方も一般料金が必要。


開館記念展 「みんなのまち 大阪の肖像」([1] 202249日(土) ? 73日(日))との相互割引も実施。


(本展の観覧券(半券可)または電子チケットを当館チケットカウンターでご提示いただくと、 「みんなのまち 大阪の肖像」展の一般・高大生料金が次のとおり割引。


|一般 1200→900円 高大生 800→500円)


 ・いずれも対象券1枚につき1名様有効。


 ・チケットご購入後の割引は不可。


 ・他の割引との併用は不可。


公式サイト https://modi2022.jp


大阪市総合コールセンター 06-4301-7285 受付時間:8時から21時(年中無休)


開館時間:10時~17時(入場は1630分まで)


 


.


アメデオ・モディリアーニ 《髪をほどいた横たわる裸婦》


1917年、大阪中之島美術館


 


.


アメデオ・モディリアーニ 《エレナ・ポヴォロスキ》


1917年、フィリップス・コレクション


 


.


アメデオ・モディリアーニ 《ドリヴァル夫人の肖像》


1916年頃、バーゼル美術館寄託


 


.


アメデオ・モディリアーニ 《大きな帽子をかぶったジャンヌ・エビュテルヌ》


1918年、個人蔵


 


.


アメデオ・モディリアーニ 《若い女性の肖像》


1917年頃、テート、Photo [コピーライト] Tate


 


.


アメデオ・モディリアーニ 《緑の首飾りの女(ムニエ夫人)》


1918年、個人蔵


 


☆ ホームページ


https://nakka-art.jp/


☆ご意見・ご要望・ご感想のお願い


 よりよいサイトづくりのため、読者の皆さまからのご意見を常時受け付けております。


   あて先 :loewy@jg8.so-net.ne.jp


   件名:アートニューズ ご意見・ご要望・ご感想


   とお書きの上、ご意見・ご要望をお送り下さいませ。


   お待ちいたしております。 


※人物名の表記は、敬称略。


※画像および記事の無断転載禁止


 


☆読者プレゼント


  3月に申し込みましたが、広報ご担当者から「すでに当方でお預かりしていた対応枠が終了してしまいました。」との連絡を受けました。


あまりに終了が早いとのご意見もごもっともだと思いますが、今回はご提供いたしかねます。


力不足で読者の皆様には大変申し訳ございません。


今回は何とぞお許し下さいますようお願いいたします。


 


 


☆お知らせ


いつもご愛読下さいまして、まことにありがとうございます。


皆さまからのあたたかい励ましのメイル、大変ありがたくうれしく思っております。


多くのかたからメイルをいただいておりますため、ご返信ができないこともございますが、何卒お許し下さいませ。


 


URLが表示できない時の処置


URLをクリックしてもサイトが表示できない時は、ctrlキーを押しながらCを押してコピーをし、URLバーに貼り付けて下さいませ。


お手数を取らせますが、 どうぞよろしくお願いいたします。


 


 


 


?


?


?


?



nice!(0)  コメント(0) 
共通テーマ:アート

平等院鳳凰堂と浄土院 その美と信仰 The Byodoin Phoenix Hall and Jodoin Temple: Its Beauty and Faith [美術館  ARTNEWS アートニューズ]

平等院鳳凰堂と浄土院 その美と信仰


The Byodoin Phoenix Hall and Jodoin Temple:


Its Beauty and Faith


2.jpg


国宝《雲中供養菩薩像 南1号》


天喜元年(1053) 平等院蔵


※後期(5/176/5)展示


Ⓒ平等院


 


ユネスコの世界遺産にも登録される古都京都を代表する名刹、平等院。


雲中供養菩薩像(国宝)に代表される鳳凰堂ゆかりの名品を中心に、近年、調査の過程で発見された貴重な宝物や往時の華麗な堂宇を偲ばせる復元模写・模造、さらには養林庵書院(重要文化財)襖絵など、塔頭の浄土院に伝わる寺宝を紹介する展覧会が、新潟県立近代美術館で開催中だ。


平等院は、京都府宇治市に位置する。


この宇治の地は、『源氏物語』の「宇治十帖」の舞台であり、平安時代初期から貴族の別荘が多く置かれていた。


疫病(天然痘)の流行や地震の頻発、相次ぐ合戦などによって世に不安と混乱が広がりつつあった時代、宇治川沿いにあった貴族の別荘を公卿・藤原道長が譲り受け、「末法初年」とされた1052年、その息子の藤原頼通が寺院に改めた。


現世に極楽浄土を再現するべく壮大な伽藍が整備され、その中心となる鳳凰堂には定朝作の本尊・阿弥陀如来坐像(国宝)を安置し、堂内には鮮やかな彩色による浄土図や来迎図が描かれた。 


7.jpg


平等院鳳凰堂正面全景 Ⓒ平等院


 


平等院では近年、創建当初の姿の復元を目指し、鳳凰堂の修理や調査研究が進められている。


1万円札のデザインにも使われる鳳凰像。


この展覧会では昭和43年実際に平等院鳳凰堂に上棟されていた模造(昭和31年制作)を展示している。


鳳凰堂の四方の壁に懸かる国宝《雲中供養菩薩像》(全52軀)は、堂内中央に位置する本尊・阿弥陀如来坐像(国宝)と同じく、定朝工房によって製作されたと考えられている。


極楽浄土の阿弥陀を讃えるため阿弥陀に向かって飛翔する姿、あるいは阿弥陀とともに人々を救うため来迎した姿をあらわしており、飛雲に乗り、楽器を演奏したり舞を舞ったりするなど変化に富む。


通常は堂内あるいは平等院ミュージアム「鳳翔館」で拝観できるが、この展覧会では、普段平等院でも公開されていない4軀の国宝が寺外で公開される。


前・後期2軀ずつ展示。


大変貴重な機会だ。


お見逃しなく。


1.jpg 


国宝《雲中供養菩薩像 南14号》


天喜元年(1053) 平等院蔵


※前期(4/235/15)展示


Ⓒ平等院


注 前期展示で展示は終了しているが、参考として掲載


 


3.jpg 


宇治市指定文化財


《伝帝釈天立像》


平安時代(11世紀)


浄土院蔵


Ⓒ平等院


 


4-左.jpg 4-右.jpg 


荒木恵信《日想観図 想定復元模写》


平成24年(2012) 平等院蔵


Ⓒ平等院


 


s5-左.jpg


s5-右.jpg 


宇治市指定文化財


伝狩野山雪《籬に梅図(養林庵書院襖絵)》


江戸時代(17世紀) 浄土院蔵


Ⓒ平等院


 


6.jpg 


宇治市指定文化財


伝源頼政《和漢朗詠集巻下断簡


(平等院切)》平安時代(12世紀)


浄土院蔵 Ⓒ平等院


 


展示開催中~65日(日)まで


 


主催    新潟県立近代美術館、TeNYテレビ新潟、平等院鳳凰堂と浄土院新潟展実行委員会、


      読売新聞社、平等院浄土院


後援    新潟県教育委員会、長岡市、長岡市教育委員会、


      (公財)長岡市芸術文化振興財団、新潟日報社、長岡新聞社、NCT


      FM新潟77.5FMながおか80.7、新潟県仏教会


協力    新潟県立美術館友の会


 


チケット情報


入場料    当日券    前売券


一般       1,500円(1,300円) 1,300


大学・高校生         1,300円(1,100円)


中学生以下           無料


☆新潟県立近代美術館 ホームページ


      https://kinbi.pref.niigata.lg.jp/


 


学芸員による10分間ミニトーク


529() 10:30~/11:00~/13:30~/14:00


企画展示室ロビー 定員:先着10名 事前申込不要 要観覧券(半券不可) 


講師:新潟県立近代美術館学芸員


 


☆ご意見・ご要望・ご感想のお願い


 よりよいサイトづくりのため、読者の皆さまからのご意見を常時受け付けております。


   あて先:loewy@jg8.so-net.ne.jp


   件名:アートニューズ ご意見・ご要望・ご感想


   とお書きの上、ご意見・ご要望をお送り下さいませ。


   お待ちいたしております。 


※人物名の表記は、敬称略。


※画像および記事の無断転載禁止


 


☆読者プレゼント


    510名様にご招待券 プレゼント


   あて先 :  loewy@jg8.so-net.ne.jp に   


件名:展覧会名と会場名   


本文:ご住所、お名前   


をお書きの上どしどしご応募下さい。


締切:http://art-news-jp.jimdo.comにてUPした日の午前零時


発送をもって当選と代えさせていただきます。


速達にてお送りいたします。


 


☆お知らせ


いつもご愛読下さいまして、まことにありがとうございます。


皆さまからのあたたかい励ましのメイル、大変ありがたくうれしく思っております。


多くのかたからメイルをいただいておりますため、ご返信ができないこともございますが、何卒お許し下さいませ。


 


URLが表示できない時の処置


URLをクリックしてもサイトが表示できない時は、ctrlキーを押しながらCを押してコピーをし、URLバーに貼り付けて下さいませ。


お手数を取らせますが、 どうぞよろしくお願いいたします。



nice!(3)  コメント(0) 
共通テーマ:アート

特別展 「北 斎」 Special Exhibition  Hokusai 門外不出 シリーズ全作品、堂々、初公開 [美術館  ARTNEWS アートニューズ]

特別展 「北 斎」


Special Exhibition  Hokusai


門外不出


シリーズ全作品、堂々、初公開


s13_ポスター.jpg


世界でもっとも有名な日本の画家、葛飾北斎(かつしかほくさい)(17601849)。


その北斎の重要文化財「日新除魔図(にっしんじょまず)(宮本家本)」が平成29年(2017)に坂本五郎によって九州国立博物館へ寄贈された。


その全場面を日本で初めて一般に公開する展覧会が、九州国立博物館において好評開催中だ。


 坂本五郎(19232016)は、古美術店「不言堂」創設者であり、古美術品の蒐集家としても有名。


1950年代、まだ評価の低かった中国の古代青銅器を手に入れては京都大学の水野清一教授(中国考古学)のもとを訪ね、研究する。


幾十年、ついには約380点もの日本屈指の中国古代青銅器を蒐集し、現在は奈良国立博物館別館に「坂本コレクション」を誇る。


 本場の中国には、多くの戦乱や文化大革命などで喪失や流出し、中国古代青銅器は大都市の博物館でさえ、そんなに多くは所有していないのだ。


 坂本五郎は古美術商として、弟子には礼儀を厳しく仕込み、優秀な業界関係者を多く世に送り出した。


また、商売の利益を追求するだけでなく真の美術愛好家として多くのコレクションを各地に遺したことも大きな功績である。


 九州国立博物館には、北斎筆「日新除魔図」のほか、「古今和歌集・伝藤原公任筆」をはじめ陶磁器や茶釜など約260件を寄贈している。


 日新除魔図は、坂本五郎の遺志により九州国立博物館へ寄贈されたが、寄贈前は個人蔵のため、ほぼ非公開。


寄贈後も九州国立博物館でのみ公開、門外不出という約束で寄贈されたので、他館に貸し出しはできないため、鑑賞したければ九州国立博物館を訪れるしか方法はない。


研究者でも目にすることが困難だった「幻の作品」。


そんな貴重な全219枚を一般公開する「日本初」の展覧会なのだ。


 日新除魔図は、葛飾北斎が、天保1314(1842-43)の数え年8384歳の年に、魔除けのために毎朝紙に筆で描いた「日課の獅子」(日付あり)。


注文制作ではない自分自身のための制作で作り込んだ完成作にはない自由で伸びやかな筆使いが印象的だ。


北斎オリジナルの絵柄や古い絵を学んだ成果、獅子や獅子舞の図像の集大成といえる北斎の豊かな着想を今に伝える大規模な絵のシリーズだ。


 この展覧会で展示されている日新除魔図は、松代藩士宮本慎助旧蔵のため「宮本家本」と呼ばれる。弘化4年(1847)に北斎から宮本に贈られた。宮本の息子が書いた跋文には、文久2年(1862)ロンドン万国博覧会に出品され、激賞されたとあるが定かでない。


平成15(2003)5月に重要文化財に指定され、北斎の重文 全3件のうちの1件だ。


ちなみに他の2件は、二美人図(MOA美術館所蔵) と潮干狩図(大阪市立美術館所蔵)。


二美人図は、この展覧会の前期で展示されているので、この展覧会では、北斎の重要文化財作品を2件も鑑賞できるのだ。


s06_重文_二美人図.jpg


重要文化財 二美人図 (にびじんず)葛飾北斎 江戸時代・享和年間(180104


静岡・MOA美術館


前期:4/16()5/15()


 


日新除魔図は他に、松代藩家老・小山田壱岐旧蔵の110図(現在は法人蔵)などがあるが、これだけ多くの数が揃っているのは、宮本家本のみ。


日新除魔図全219枚のうち218枚を通期展示。


※作品保護のため、彩色のある1(912)のみ前期のみ展示。


この展覧会では、この日新除魔図のみご来館の皆様に写真を撮影可能。


まさに空前(絶後?)のチャンス!


日付も書かれているので、自分や家族の誕生日や記念日を見付けるもよし。


来館の日付を探すもよし。


面白ポーズの獅子や獅子舞を発見するもよし。


ご来館の皆様それぞれに「素顔の北斎」を楽しめる。


 


s03-01 日新除魔図_3月3日.jpg     s03-02 日新除魔図_6月13日.jpg


s03-03 日新除魔図_8月27日.jpg   


s03-04 日新除魔図_12月12日.jpg


重要文化財 日新除魔図(宮本家本)(にっしんじょまず(みやもとけぼん))


葛飾北斎 江戸時代・天保1314年(184243


九州国立博物館(坂本五郎氏寄贈)


 


また、この展覧会では、


特別公開 新出の摺物


特別公開 小布施の天井絵


も注目だ。


「晩年」「肉筆画」をキーワードに北斎の絵画世界を紹介している。


 この展覧会の構成は以下の3章仕立て。


1章 これぞ、北斎!


―「真正の画工」への道のり―


2章 素顔の北斎


―日新除魔図の世界―


3章 名作誕生の秘密


―北斎とゆかりの画家たち―


 


 


1章 これぞ、北斎!


―「真正の画工」への道のり―


冨嶽三十六景 神奈川沖浪裏【前期展示】


冨嶽三十六景 凱風快晴 【後期展示】


葛飾北斎 江戸時代・天保元~2(1830-31)頃 大阪・和泉市久保惣記念美術館


 


s01_冨嶽三十六景_神奈川沖浪裏.jpg 


冨嶽三十六景 神奈川沖浪裏 ふがくさんじゅうろっけい かながわおきなみうら


葛飾北斎 江戸時代・天保元~2年(183031)頃


大阪・和泉市久保惣記念美術館


前期:4/16()5/15()


 


s02_冨嶽三十六景_凱風快晴.jpg 


冨嶽三十六景 凱風快晴 ふがくさんじゅうろっけい がいふうかいせい


葛飾北斎 江戸時代・天保元~2年(183031)頃


大阪・和泉市久保惣記念美術館


後期:5/17()6/12()


 


北斎(17601849)は、数え年90歳まで生き、70年以上も描き続けた。


70歳ごろに制作した晩年の版画


清時代の中国絵画を学ぶ波頭・山容


司馬江漢の洋風画から展開した波


ベロ藍(プルシアン・ブルー)の使用


西洋芸術(美術工芸・音楽)への影響


s08_諸国瀧廻り木曽路ノ奥阿弥陀ヶ瀧.jpg 


諸国瀧廻り  木曽路ノ奥阿弥陀ヶ瀧 (しょこくたきめぐり きそじのおくあみだがたき)


葛飾北斎 江戸時代・天保4年(1833)頃


東京国立博物館


後期:5/17()6/12()


 


「晩年」の「肉筆画」― 北斎84


桜に鷲図 葛飾北斎


江戸時代・天保14(1843)


神奈川・(公財)氏家浮世絵コレクション(鎌倉国宝館内)【後期展示】


清時代の中国絵画を学ぶ鷲、岩や背景


油彩の洋風画と関連する桜の幹


文化交流の視点でも重要な肉筆画


 


「晩年」の「肉筆画」― 北斎90


富士越龍図 葛飾北斎


江戸時代・嘉永2(1849) 長野・北斎館【前期展示】


s07_富士越龍図.jpg 


富士越龍図 ふじごしりゅうず葛飾北斎 江戸時代・嘉永2年(1849


長野・北斎館


前期:4/16()5/15()


 


清時代の中国絵画を学ぶ山容と岩


文化交流の視点でも重要


没する3ヶ月前に描いた絶筆に近い最晩年の肉筆画


s10_重美_遊亀.jpg 


重要美術品 遊亀 (ゆうき)


葛飾北斎 江戸時代・天保5年(1834)頃


東京国立博物館


後期:5/17()6/12()


 


富士山や大波などの浮世絵版画だけではない!


肉筆画の傑作も盛んに描いた多彩な晩年の絵画世界


 


 


3章 名作誕生の秘密


―北斎とゆかりの画家たち―


グレートウェーブ誕生【前期展示】


「晩年」の傑作にいたる過程 がわかりやすい展示に注目。


 


七里浜図 司馬江漢


江戸時代・寛政年間(1796-1801)後半


個人蔵【前期展示】


江島春望『柳の絲』 葛飾北斎


江戸時代・寛政9(1797)


東京国立博物館【前期展示】


 


 


 


美人画の競演 「肉筆画」


酔余美人図 葛飾北斎


江戸時代・文化4(1807)


神奈川・(公財)氏家浮世絵コレクション(鎌倉国宝館内)【後期展示】


重要文化財 二美人図 葛飾北斎


江戸時代・享和年間(1801-04)


静岡・MOA美術館


【前期展示】


竹林七妍図 勝川春章


江戸時代・寛政元~4


(1789-92)頃 東京藝術大学


【前期展示】


 


ジャポニスム


蜻蛉にカエル文扁壺


「好かれようと気にかける」


エミール・ガレ フランス・1888-90


長野・北澤美術館【通期展示】


蛙・蜻蛉他『北斎漫画』初編 葛飾北斎


江戸時代・文化11(1814)


東京・浦上満氏【後期展示】


12_壺「好かれようと気にかける」.jpg


蜻蛉にカエル文扁壺「好かれようと気にかける」(とんぼにかえるもんへんこ)


エミール・ガレ フランス・188890


長野・北澤美術館


 


s11_蜻蛉文ランプ.jpg 


蜻蛉文ランプ(とんぼもん)


ルイス・カムフォート・ティファニー


アメリカ・1900-10


愛知・ヤマザキマザック美術館


s09_翡翠・鳶尾艸・瞿麦.jpg 


翡翠 鳶尾艸 瞿麦 かわせみ しゃが なでしこ葛飾北斎 江戸時代・天保5年(1834)頃


東京国立博物館


前期:4/16()5/15()


 


【通期展示】


文化交流の視点


海外への伝播


 


特別公開 新出の摺物


洲崎弁天 葛飾北斎 江戸時代・


享和~文化前期(1801-07)頃 個人蔵【前期展示】


屋形舟富本丸 葛飾北斎 江戸時代・


享和~文化前期(1801-07)頃 個人蔵【後期展示】


 


☆特別公開 小布施の天井


晩年の肉筆画の最重要作品通期展示で待望の九州初公開!


 


長野県宝 龍図・鳳凰図(東町祭屋台天井絵)


葛飾北斎 江戸時代・弘化元年(天保15年、1844)


長野・小布施町東町自治会【通期展示】


s04_長野県宝_東町祭屋台天井絵_鳳凰図.jpg 


長野県宝 鳳凰図(東町祭屋台天井絵) (ほうおうず ひがしまちまつりやたいてんじょうえ)


葛飾北斎 江戸時代・弘化元年(天保15年・1844


長野・小布施町東町自治会


 


s05_長野県宝_東町祭屋台天井絵_龍図.jpg 


長野県宝 龍図(東町祭屋台天井絵) (りゅうず ひがしまちまつりやたいてんじょうえ)


葛飾北斎 江戸時代・弘化元年(天保15年・1844


長野・小布施町東町自治会


 


初公開でかつ九州国立博物館でしか見られない北斎の日めくりカレンダーともいうべき日新除魔図は必見。


北斎が愛した長野県の小布施の名品は九州初公開。


北斎が波を描き始めた30代後半からの作品の変遷を鑑賞でき、また、珍しい肉筆画も堪能できる。


北斎が西洋文化に影響を及ぼした軌跡にも触れることができる。


九州国立博物館は、指定難病などのかたにも無料で鑑賞を許すなど門戸を開いていることを


ホームページに記載されているなど親切。


他の日本の国立博物館は、まだ記載していない館も多い中、一歩も二歩も先んじている。


九州国立博物館は、人にやさしい博物館だ。


お見逃しなく。


 


会 期 令和4年(2022416日(土)~ 612日(日)


会 場 九州国立博物館 3階 特別展示室


監 修 大久保 純一 氏


(国立歴史民俗博物館教授)


総出陳作品 全130作品


重要文化財 2作品


葛飾北斎 日新除魔図(九州国立博物館蔵)


葛飾北斎 二美人図(静岡・MOA美術館蔵)


重要美術品 4作品


県指定 2作品 市指定 1作品


 


会期中、展示替えあり。


前期 416日(土)~515日(日)


後期 517日(火)~612日(日)


開館時間:


日曜日・火曜〜木曜日


930分〜1700分(入館は1630分まで)


金曜日・土曜日【夜間開館】


930分〜2000分(入館は1930分まで)


休館日:月曜日


 


観覧料


一 般     1,800


高大生    1,000


小中生    600


*上記料金で4階「文化交流展(平常展)」も観覧可。


*団体料金なし。


*大学生以下の方は券売所にて学生証や生徒手帳等をご提示のこと。


無料対象の方は以下の通り。(証明書の提示等が必要)


未就学児


障害者手帳等(*)をご持参の方およびその介護者1


*身体障害者手帳、療育手帳、 精神障害者保健福祉手帳、戦傷病者手帳、被爆者健康手帳、特定疾患医療受給者証、特定医療費(指定難病)受給者証、小児慢性疾病医療受給者証 (障害者手帳アプリ「ミライロID」も使用可。)


 


招待券をお持ちの方


九州国立博物館友の会特別展観覧券をお持ちの方


九州国立博物館メンバーズプレミアムパスをお持ちの方


九州国立博物館賛助会員の方


国立文化財機構の特別支援者および賛助会員、清風会員


ICOM会員


日本博物館協会会員


 


☆ご意見・ご要望・ご感想のお願い


 よりよいサイトづくりのため、読者の皆さまからのご意見を常時受け付けております。


   あて先 :loewy@jg8.so-net.ne.jp


   件名:アートニューズ ご意見・ご要望・ご感想


   とお書きの上、ご意見・ご要望をお送り下さいませ。


   お待ちいたしております。 


※人物名の表記は、敬称略。


※画像および記事の無断転載禁止


☆読者プレゼント


    1020名様にご招待券 プレゼント


   あて先 :  loewy@jg8.so-net.ne.jp に   


件名:展覧会名と会場名   


本文:ご住所、お名前   


をお書きの上どしどしご応募下さい。


締切:http://art-news-jp.jimdo.comにてUPした日の午前零時


発送をもって当選と代えさせていただきます。


☆お知らせ


いつもご愛読下さいまして、まことにありがとうございます。


皆さまからのあたたかい励ましのメイル、大変ありがたくうれしく思っております。


多くのかたからメイルをいただいておりますため、ご返信ができないこともございますが、何卒お許し下さいませ。


 


URLが表示できない時の処置


URLをクリックしてもサイトが表示できない時は、ctrlキーを押しながらCを押してコピーをし、URLバーに貼り付けて下さいませ。


お手数を取らせますが、 どうぞよろしくお願いいたします。


 


 



nice!(4)  コメント(2) 
共通テーマ:アート

焼畑 ― 佐々木高明の見た五木村、そして世界へ Thematic Exhibition: Slash-and-Burn Cultivation Viewed by SASAKI Komei: From Itsuki Mura to the World [美術館  ARTNEWS アートニューズ]

焼畑 ―

佐々木高明の見た五木村、そして世界へ

Thematic Exhibition:

Slash-and-Burn Cultivation Viewed by SASAKI Komei: From Itsuki Mura to the World

【1】企画展チラシ.jpg

日本や世界の焼畑がどの地域でどのような環境のもとおこなわれてきたのか、各地域の焼畑の特徴はなにかを紹介する展覧会が、国立民族学博物館において開催中だ。

焼畑は人類の歴史とともに長い伝統を持ち、現在でも熱帯地域では欠かせない生業基盤のひとつになっている。

しかし東南アジアなどでは森林破壊の原因のひとつと見られ負のイメージが強い。

シンガポールの人には、春から初夏にかけては来ない方がよい、隣国などの焼畑で空気は悪いし、灰が降って来ると筆者は言われていた。

筆者も小学校では、焼畑は、「稲作以前の下等な農業法」「大気汚染の原因」などと習って来たし、この展覧会を拝見するまでそう思い込んできた。

しかし、この展覧会ではその思い込みを一掃させられた。

というのも、焼畑は、アワ、ヒエ、バナナ、サトイモ、アズキ、ソバ、カブなどが栽培されて、収穫後は畑地を森にもどす再生型の農耕であり、その間には狩猟や採集がおこなわれる。

このため今日の日本では自然に優しい持続型農法として注目されている。

“Slash-and-Burn Cultivation” と英訳されて来た焼畑だが、この「焼く」という Burn”のイメージが悪く「火入れ」に目が行きがちという。

これからは、火入れをすることは必ずしも強調されない Shifting cultivation”すなわち「移動耕作」という意味の方が実際とマッチしているというのだ。

s【3】焼畑の火入れ.jpg

焼畑の火入れ

(宮崎県椎葉村、撮影:山本紀夫、撮影年:1977)

焼畑地における火入れの様子

(タイ、撮影:中村信介、撮影年:2006年)

 

この展覧会は、佐々木高明(ささき こうめい)国立民族学博物館二代目館長が熊本県五木(いつき)村で撮影した焼畑の写真や現地で使用されてきた道具を紹介しながら、日本や世界の各地域の焼畑の特徴はなにかを紹介するもの。

【2】焼畑の農法を受け継ぐ女性.jpg

焼畑の農法を受け継ぐ女性

(熊本県五木村、撮影:寺嶋悠、撮影年:2021年)

 

木に登り、「ツク」と呼ばれる道具で枝打ちをするのに木から木に渡るのは、世界広しと言えども九州山地のみの特徴という。

【5】キオロシ(枝打ち)の際に木から木に渡る住民(黒淵なし).jpg

キオロシ(枝打ち)の際に木から木に渡る住民

(熊本県五木村、撮影:佐々木高明、撮影年:1960 年)

 

アワ、ヒエなどの種を取り、また植え、再生させる。

種は種袋に入れて保存しておけば買わなくていい。

焼畑は、まさに循環型の農法なのだ。

人がコントロールし過ぎず、自然に任せながら適度に変えて行く農法が長きにわたって受け継がれて来た秘訣ではないのか。

五木村を中心とした世界の焼畑をとおして、人間と自然との共生のありかたについて一石を投じる展覧会だ。

 

s【6】アマゾンの焼畑地での除草の様子.jpg

アマゾンの焼畑地での除草の様子

 (ペルー、撮影:池谷和信、撮影年:2011年)

 

構成

1.佐々木高明の見た焼畑と人 1958-1960

2.最後の焼畑の民 五木村・嶽本キクエの暮らしと焼畑2021

3.人の移動と焼畑の歩み 五木村から世界へ 火と人の歴史・山の弥生人

4.焼畑で世界一周

5.現代社会と焼畑 日本と世界を繋ぐ

 

会 期     2022310日(木)~ 202267日(火)

会場       国立民族学博物館 本館企画展示場

開館時間              10001700(入館は1630まで)

休館日    休館日 水曜日(※ただし、54日[水]は開館、6日[金]は休館)

主 催     国立民族学博物館、五木村

協 力     人間文化研究機構基幹研究プロジェクト「北東アジア地域研究」

(国立民族学博物館拠点)

公益財団法人千里文化財団

後 援     熊本県

観覧料    一般580円(490円)、大学生250円(200円)、高校生以下無料

 

※( )は、20名以上の団体料金、大学等の授業でご利用の方、3ヶ月以内のリピーター、満65歳以上の方の割引料金(要証明書等)。

※大学等は、短大、大学、大学院、専修学校の専門課程 

※障がい者手帳をお持ちの方は、付添者1名とともに、無料。

※大学生、一般の方は万博記念公園各ゲートで、国立民族学博物館の観覧券をお買い求めのこと。同園内を無料で通行可。

※高校生以下、「国立民族学博物館友の会」会員の方は万博記念公園各ゲート有人窓口で、みんぱくへ行くことをお申し出いただき、通行証をお受け取りのこと。

※万博記念公園をご利用になる場合は、同園入園料が必要。

 

☆国立民族学博物館 ホームページ

https://www.minpaku.ac.jp/

 

☆ご意見・ご要望・ご感想のお願い

 よりよいサイトづくりのため、読者の皆さまからのご意見を常時受け付けております。

   あて先 :loewy@jg8.so-net.ne.jp

   件名:アートニューズ ご意見・ご要望・ご感想

   とお書きの上、ご意見・ご要望をお送り下さいませ。

   お待ちいたしております。 

※人物名の表記は、敬称略。

※画像および記事の無断転載禁止

☆読者プレゼント

    510名様にご招待券 プレゼント

   あて先 :  loewy@jg8.so-net.ne.jp に   

件名:展覧会名と会場名   

本文:ご住所、お名前   

をお書きの上どしどしご応募下さい。

締切:http://art-news-jp.jimdo.comにてUPした日の午前零時

発送をもって当選と代えさせていただきます。

 なお、このご招待券で同時開催中の「邂逅する写真たち――モンゴルの100年前と今」展もご覧になれますが、20220531日まで開催です。

一方、「焼畑 ―― 佐々木高明の見た五木村、そして世界へ」展は20220607日まで開催のため、0602日から0607日までに観覧ご希望のかたは、「邂逅する写真たち――モンゴルの100年前と今」展は展覧会自体が終了しておりますのでご覧になれません。

 どうぞご注意下さいませ。

☆お知らせ

いつもご愛読下さいまして、まことにありがとうございます。

皆さまからのあたたかい励ましのメイル、大変ありがたくうれしく思っております。

多くのかたからメイルをいただいておりますため、ご返信ができないこともございますが、何卒お許し下さいませ。

 

URLが表示できない時の処置

URLをクリックしてもサイトが表示できない時は、ctrlキーを押しながらCを押してコピーをし、URLバーに貼り付けて下さいませ。

お手数を取らせますが、 どうぞよろしくお願いいたします。

 

 


nice!(0)  コメント(0) 
共通テーマ:アート

日本・モンゴル外交関係樹立50周年記念特別展 「邂逅(かいこう)する写真たち― モンゴルの100年前と今」 Special Exhibition “100 Years of Mongolia: Encounters through Photography” [美術館  ARTNEWS アートニューズ]

日本・モンゴル外交関係樹立50周年記念特別展


「邂逅(かいこう)する写真たち―


モンゴルの100年前と今」


Special Exhibition


“100 Years of Mongolia: Encounters through Photography”


【1】特別展チラシ.jpg


 現在、東と南の二方向を中国内の内モンゴル自治区に、同じく中国内の西を新疆ウイグル自治区に接し、北をロシア連邦に接するモンゴル。


 19世紀には、外モンゴルから内モンゴルにかけては、清朝の支配下に置かれていた。


 20世紀に入ると清朝はロシア帝国側の侵略を防ぐ政策を実施し、辺境への漢人入植制限を廃止した。


 1911年に辛亥革命の後、独立のための財政援助をロシアに求めていたハルハ地方(外モンゴルの多くの地域)の王侯たちは清からの独立を宣言した(Mongolian Revolution of 1911)。


モンゴルにおけるチベット仏教界で最高権威かつ民族全体のシンボルとして君臨していた化身ラマ=活仏(かつぶつ)のジェブツンダンバ・ホトクト8世(ボグド・ハーン)をモンゴル国の君主(ハーン)として推戴し、ボグド・ハーン政権を樹立した。


100年前のウランバートル(首都)は、活仏にして皇帝、ボグド・ハーンが治める「聖なる都」だった。


その頃、アメリカ、ノルウエー、スウェーデン、フィンランド、デンマーク、フランス、ポーランド、イギリスなどかなり多くの欧米の国々からの探検家たちが中央アジアを越えモンゴルに到達し、探検家たちは多くの写真を残し現在に伝えている。


100年前と現代のモンゴルの主に写真を展示する展覧会が、国立民族学博物館において開催中だ。


「邂逅」とは思いがけなく出会うことやめぐり会うことを意味する。


欧米人がウルガと呼んだこの都の中心には、活仏の黄金の宮殿が燦然(さんぜん)と輝いていた。


s【4】ウルガの女性(部分)/1909年/S. パルシ撮影.jpg


ウルガの女性(部分)/1909 年/S. パルシ撮影/


フィンランド文化遺産庁民俗学画像コレクション


[コピーライト]The Finnish Heritage Agency


市場には、騎馬でものを買う人びとの姿が見える。 “エキゾチックな”遊牧民たちの姿も興味深い。


【6】草原の若者たち/1909年/S. パルシ撮影/.jpg


草原の若者たち/1909 年/S. パルシ撮影/


フィンランド文化遺産庁民俗学画像コレクション


[コピーライト]The Finnish Heritage Agency


 


漢人商人の様子も写真に残されている。


野菜を売る漢人とモンゴル人女性の客/1914年ごろ/I.A.チチャエフ氏のアルバムよりFrom the Album of I.A.Chichaev


 


s【10】ウルガの警備兵たち/1913年/O. マーメン撮影.jpg


ウルガの警備兵たち/1913年/O. マーメン撮影 オスロ大学文化史博物館蔵 cThe Oscar Mamen family/The Museum of Cultural History, University of Oslo


 


【12】我が家で自転車に乗るロブサンジャンツァン.jpg?


自転車に乗る買売城の税関官吏ロブサンジャンツァン/1913/ O. マーメン撮影? オスロ大学文化史博物館蔵 cThe Oscar Mamen family/The Museum of Cultural History, University of Oslo


 一方、現代、モンゴルの写真家たちも自らの社会を見つめ、写真で表現するようになった。


ある少女/2016 年/B. インジナーシ撮影?


[コピーライト]Injinaash, Bor


 ウランバートルは、人口160万人を越えるグローバル都市へと変貌(へんぼう)を遂(と)げた。


首都の新しいシンボルは巨大なチンギス・ハーン像だ。


首都の中心部には、高層ビル群が林立し、華やかな都市文化が花開く。


 


【5】チョコ・ナイトクラブ/2017年/B. インジナーシ撮影.jpg


チョコ・ナイトクラブ/2017 年/


B. インジナーシ撮影 [コピーライト]Injinaash, Bor


 


【7】地下のアングラ・バーにて/2017年/B. インジナーシ撮影.jpg?


地下のアングラ・バーにて/2017


B. インジナーシ撮影 [コピーライト]Injinaash, Bor


 


しかし、都市の周縁部には、未だ遊牧民の移動式テント、ゲルが密集する「ゲル地区」が広がっている。


また、草原も変貌を遂げつつある。


今や大草原と遊牧民はモンゴルの重要な観光資源である。


その一方で、定住化が進んでおり、鉱山開発による環境汚染も懸念(けねん)されている。


こうした現代のモンゴルのリアルを気鋭の写真家B.インジナーシらが写し出している。


【9】一生懸命に勉強する子どもたち/2017年.jpg?


一生懸命に勉強する子どもたち/2017


B. インジナーシ撮影 [コピーライト]Injinaash, Bor


 


シャングリラ・モールにて/2021 年/


B. インジナーシ撮影 [コピーライト]Injinaash, Bor


 


【13】身長測定/2016年/B. インジナーシ撮影 <img src=Injinaash, Bor.jpg" />?


身長測定/2016 年/


B. インジナーシ撮影 [コピーライト]Injinaash, Bor


 


本展示は、写真をめぐる100年の時空を越えた邂逅-出逢(であ)い-をテーマにしているのだ。


100年の間に彼らが得たもの、失ったもの。


わが日本が次の100年に向けてどうすべきか学ぶ材料になろう。


 


会 期  2022317日(木)~ 531日(火)


会 場   国立民族学博物館 特別展示館


開館時間  10001700(入館は1630まで)


休館日  水曜日


主 催    国立民族学博物館


協 賛    在徳島モンゴル国名誉領事館


協 力    国際モンゴル学会、モンゴル科学アカデミー、モンゴル国立公文書館、チンギス・ハーン博物館、ボグド・ハーン宮殿博物館、ザナバザル美術館、HIS Mongolia、ロシア地理学教会、ロシア民族誌博物館、オーブルチェフ記念キャフタ地方伝承博物館、ロシア科学アカデミー・ピョートル大帝記念人類学民族学博物館(クンストカメラ)、ロシア科学アカデミー物質文化史研究所、アメリカ議会図書館、アメリカ自然史博物館、オスロ大学文化史博物館、ウプサラ大学図書館、フィンランド文化遺産庁、デンマーク国立博物館、フランス・オー・ド・セーヌ県立アルベール・カーン美術館、ポーランド科学アカデミー、国立大学法人鳥取大学 乾燥地研究センター、国立大学法人鳥取大学 国際乾燥地研究教育機構、総合地球環境学研究所、千里文化財団


後 援    モンゴル国大統領府、駐日モンゴル国大使館、在大阪モンゴル国総領事館、日本モンゴル文化経済交流協会


観覧料   一般880円(600円)、大学生450円(250円)、高校生以下無料


※本館展示もご覧になれます。


※( )は、20名以上の団体料金、大学等の授業でご利用の方、3ヶ月以内のリピーター、満65歳以上の方の割引料金(要証明書等)。


※大学等は、短大、大学、大学院、専修学校の専門課程。


20名以上の学校団体(大学)については、国立民族学博物館展示割引観覧料相当額(大学生200円)で観覧可。


※障がい者手帳をお持ちの方は、付添者1名とともに、無料。


※大学生、一般の方は万博記念公園各ゲートで、国立民族学博物館の観覧券をお買い求めのこと。同園内を無料で通行可。


※高校生以下、「国立民族学博物館友の会」会員の方は万博記念公園各ゲート有人窓口で、みんぱくへ行くことをお申し出いただき、通行証をお受け取りのこと。


※万博記念公園をご利用になる場合は、同園入園料が必要。


 


☆国立民族学博物館 ホームページ


https://www.minpaku.ac.jp/


 


関連催し


みんぱくゼミナール


「ドキュメンタリー写真家B.インジナーシが見た現代モンゴル」


日時:2022521日(土) 13301500


場所:みんぱくインテリジェントホール(講堂) ※オンライン(ライブ配信)あり


講師:B.インジナーシ(写真家)、港千尋(写真家・多摩美術大学教授)、川瀬慈(国立民族学博物館准教授)


司会:島村一平(国立民族学博物館准教授)


要事前申込/参加無料


☆ご意見・ご要望・ご感想のお願い


 よりよいサイトづくりのため、読者の皆さまからのご意見を常時受け付けております。


   あて先:loewy@jg8.so-net.ne.jp


   件名:アートニューズ ご意見・ご要望・ご感想


   とお書きの上、ご意見・ご要望をお送り下さいませ。


   お待ちいたしております。 


※人物名の表記は、敬称略。


※画像および記事の無断転載禁止


☆読者プレゼント


    510名様にご招待券 プレゼント


   あて先 :  loewy@jg8.so-net.ne.jp に   


件名:展覧会名と会場名   


本文:ご住所、お名前   


をお書きの上どしどしご応募下さい。


締切:http://art-news-jp.jimdo.comにてUPした日の午前零時


発送をもって当選と代えさせていただきます。


?


☆お知らせ


いつもご愛読下さいまして、まことにありがとうございます。


皆さまからのあたたかい励ましのメイル、大変ありがたくうれしく思っております。


多くのかたからメイルをいただいておりますため、ご返信ができないこともございますが、何卒お許し下さいませ。


?


URLが表示できない時の処置


URLをクリックしてもサイトが表示できない時は、ctrlキーを押しながらCを押してコピーをし、URLバーに貼り付けて下さいませ。


お手数を取らせますが、 どうぞよろしくお願いいたします。


 


 



nice!(0)  コメント(0) 
共通テーマ:アート

この広告は前回の更新から一定期間経過したブログに表示されています。更新すると自動で解除されます。