SSブログ
SSブログ

『民藝運動の巨匠たち―濱田庄司・河井寬次郎・棟方志功』 [美術館  ARTNEWS アートニューズ]

秋季特別展

『民藝運動の巨匠たち濱田庄司・河井寬次郎・棟方志功』

2011910()1220()

 濱田庄司 黒釉柿流描大鉢.jpg

濱田庄司 黒釉柿流描大鉢 

 大正時代末期から、柳宗悦(1889-1961)らが興した民藝運動は、民衆が伝統的に用いてきた雑器などの日常品に美を見出そうとする運動で、海外ではアーツ・アンド・クラフツ運動が起こったものの、民藝運動は日本独自の運動と言っても過言ではない。そしてその運動は、21世紀の現在でも各地の民芸館などでその活動が受け継がれている。

「民芸調の家具」などというように、現代日本語の表現として古来からあった言葉のように定着している「民芸」という言葉自体が、柳らによって使い始められた造語であることでも知られ、英国人陶芸家のバーナード・リーチ(1887-1979)も運動に加わり、。海外でその思想を紹介した。

大阪日本民芸館では、民藝運動を牽引し、自らも独自の作品世界を築き上げていった濱田庄司、河井寬次郎、棟方志功という三人の巨匠を紹介し、彼らの運動を再評価しようという試みの展覧会が開かれている。

濱田庄司(1894-1978
濱田庄司 鉄絵角皿.jpg

 濱田庄司 鉄絵角皿

神奈川県生まれ。東京高等工業学校(現東京工業大学)窯業科卒後、京都市陶磁器試験場に入所。渡英して作陶に励み、帰国後栃木県の益子に窯を築く。柳らと民藝運動を推進、日本民藝館(東京)、大阪日本民芸館の館長も務めた。1955年、重要無形文化財保持者(人間国宝)に認定。生活に根ざした健やかで堅実な作風を確立した。

河井寬次郎(1890-1966
河井寛次郎.jpg

 河井寬次郎 呉須筒描花手文扁壺

島根県生まれ。東京高等工業学校窯業科卒後、京都市陶磁器試験場に入所。京都市五条坂に窯を築き作陶を行う。東洋古陶磁の技法による作品を作っていたが、民藝運動に関わり実用を意識した作品に取り組むようになる。多彩な釉薬を用い、重厚で変化に富んだ形の器を生み出した。晩年には独創的な造形表現を展開。

棟方志功(1903-75
棟方志功 観自在大菩薩ノ尊図.jpg

棟方志功 観自在大菩薩ノ尊図           なお、この作品の展示は11月15日までで終了。

青森県生まれ。「瓔珞(ようらく)()・大和(やまと)し美(うるわ)し版画巻」(1936年)が柳・濱田・河井らに注目されたことをきっかけに、民藝運動に関わる。原始的な力強さを持った木版画を制作、国際的にも評価された。万博のために制作した「大世界の柵『乾(けん)神々より人類へ」は縦2.4m、横13.5mの迫力ある大作。


棟方志功 大世界の柵「乾」―神々より人類へ.jpg

棟方志功 大世界の柵「乾」―神々より人類へ

会期:2011910()1220()
主催:財団法人大阪日本民芸館

助成:独立行政法人 日本万国博覧会記念機講
記念講演会
「茶の湯と民藝」
熊倉功夫氏(静岡文化芸術大学学長・国立民族学博物館名誉教授)

日時:1218日(日)13:3015:0013:00開場)
会場:国立民族学博物館・講堂 定員450 名(要予約)
聴講無料(但し、民芸館入館料が必要)

ギャラリートーク(学芸員による展示解説)

日時:、1211()17() 14:0014:30
参加料:無料(但し、民芸館入館料が必要)

申込不要(当日ミュージアムショップ前にお集まりください)

読者プレゼント 

1020名様にご招待券 プレゼント

あて先 :  loewy@jg8.so-net.ne.jp に展覧会名  と会場名 ご住所、お名前をお書きの上どしどしご応募下さい。

発送をもって当選と代えさせていただきます。


nice!(1)  コメント(0)  トラックバック(0) 
共通テーマ:アート

nice! 1

コメント 0

コメントを書く

お名前:
URL:
コメント:
画像認証:
下の画像に表示されている文字を入力してください。

トラックバック 0

この広告は前回の更新から一定期間経過したブログに表示されています。更新すると自動で解除されます。